キッチンリフォームの目安となる劣化状態は各部位ごとの素材次第!

キッチンリフォームの目安となる劣化状態は各部位ごとの素材次第!

キッチンリフォームをする原因には各部位の素材を変えたいというときにもします。
素材を今よりは汚れにくいから、汚れが目立たないからなどと言った理由でリフォームを行うことがあります。
今回はキッチンリフォームを行うときの各部位の素材や種類について詳し見てみましょう。

キッチンリフォームワークトップについて

キッチンリフォームワークトップについて

キッチンの作業場としてよく利用するワークトップについてどのような素材がありいつ交換した方がいいかなどを詳しく紹介します。

◇キッチンのワークトップとは

キッチンのワークトップとは、調理や下ごしらえなどの作業を行う、天板・カウンターのことです。
特にシステムキッチンの場合は、コンロやシンクが全部続きになっている場合が多いです。
ワークトップの素材にはステンレス、人工(人造)大理石、天然石などがあり、調理のスタイルや好みに合わせて最適な材質を選ぶことが大切になります。

◇ワークトップの選び方の基準

それぞれのワークトップの素材の特徴を説明してきましたが、それぞれの素材にさまざまな良さがあるので、すぐに一つに絞るのは難しいかもしれません。
そこでワークトップの素材の判断の軸として、キッチンを実際に使う人は誰か、を念頭に置いてみると良いでしょう。
たとえば、小さいお子供や高齢者の方も一緒にキッチンで料理する場合は、耐熱性があるワークトップをおすすめします。
忙しくてあまり手入れする時間がない家庭なら、耐汚性やメンテナンス性重視、など選ぶときの基準とする優先順位を考えます。

耐水性
キッチンは、毎日水を使います。
無垢材以外であれば、耐水力のある素材でできた製品ばかりですが、できるだけ錆びにくいものを選べると理想的です。

耐熱性
燃えない素材はもちろんですが、うっかり熱した鍋を置いてしまったり、お湯がかかったりしても変色しないものがおすすめです。
熱に強いワークトップを探すなら、ステンレス、大理石、クォーツストーン、天然石、タイル、セラミックなどが向いています。

耐汚性
キッチンのワークトップは、食材を扱う作業台となります。
家族のご飯のために、衛生的に保ちたいところの一つでもあります。
目地の汚れをマメに掃除できない場合、タイル素材は避けましょう。

キッチンリフォーム天板の素材の種類 -2.jpg

キッチンのワークトップにはいろいろな素材が使われています。
素材別にどのような特徴が有るのか見てみましょう

◇ステンレスのワークトップ

昔ながらのキッチンワークトップで使われているのはステンレスです。
その理由は耐水性、耐熱性、耐久性に優れ、毎日の掃除もしやすく、最大の要因はコストの面でも魅力的だからです。
機能性においては優等生ですが、ひとつだけデメリットを上げると、素材の特性上細かい傷が付きやすいことです。
その欠点を補うには、表面に細かい凸凹をつけたエンボス加工やバイブレーション加工ができます。
それを施した商品が増えてきているので、弱点も克服してきております。
デザインがシャープなものがシックなインテリアにもマッチするので、最近また人気が高まっています。
K社で人気の最上級システムキッチン「S.S.」には、「美コート」という特殊コーティングがされた、高級なステンレスのワークトップで採用されています。
汚れや水などに強く、優れた強度が素敵です。

◇人工(人造)大理石のワークトップ

カラフルさなどの見た目やインテリア性を重視したい人であれば人工大理石がおすすめです。
耐水性や耐久性に優れています。
ただ名前は大理石となっていますが、実際はアクリル系またはポリエステル系の樹脂でできていて、安いのはポリエステル系ですが、長く使っていく間に紫外線で黄色く変色する恐れがあります。
汚れ落ちもアクリル系に比べるとよくないので、現在の素材の主流はアクリル系が多いです。
またアクリル系の人工大理石の耐熱温度は200℃程度、ポリエステル系はもっと低いので、熱い鍋を直接置くのはあまりお勧めしません。
アクリル系、ポリエステル系の違いは見た目でははっきりとわからないので、選ぶ時はお店の人に聞いてみてください。
これまでは、耐衝撃性などでも少し不安がありましたが、最近のものは大分改善されており、重いものを落としても欠けないように上部になっています。
こちらのように、カビが発生しないようにシーリングを排除した一体成型のものも増えてきていて、利便性が改善されています。
L社の「サンヴァリエ<アレスタ>」の人造大理石のワークトップの場合は、オシャレさが非常に評価は高いです。
ホワイト系2カラーと砂岩調2カラーから選択することになります。
独自の撥油・撥水コーティング「バリアコート」で、コンロ周りの油汚れのお手入れも簡単にできます。

◇クォーツストーン(エンジニアドストーン)のワークトップ

クォーツストーン、別名ではエンジニアドストーンと言われている素材は、人造大理石の一種で、粉砕した水晶を樹脂で固めてから成形したものです。
水晶の比率が93%以上のものを特にクォーツストーンといいます。
ウッドワンや、タカラスタンダードのレミューが人気です。
天然石に近い質感を実現しながら、天然石よりも加工しやすく、軽量化した素材で、圧倒的な質感が魅力的です。
石としての存在感に優れており、高級感が演出できます。
また、硬度が高いため、傷がつきにくく、耐久性・衛生面に優れています。
デメリットとしては、人造大理石より成形の自由度が非常に低く、やや重いこと・値段が高いことなどが考えられます。

◇タイルのワークトップ

海外ではタイル張りのキッチンが多く、一時期日本でも流行した素材です。
タイルなので、耐水性や耐熱性は非常に高いです。
それに店で色々なタイルのデザインを選ぶことができるので、個性的なキッチンを作りたい人にぴったりです。
タイル張りの大きな欠点は時間が経過すると目地が黒ずんできて、手入れが大変なことと、一枚一枚タイルを張っていかなければいけないので施工に時間がかかります。
費用はほとんどタイルの単価で決まるので予算には合わせやすいと思います。

◇天然石のワークトップ

天然石のワークトップは、人工では味わえない質感や自然のぬくもりを感じる素材です。
天然なので、世界に一つだけの模様を楽しめる魅力もあります。
使用される石は御影(みかげ)石が多いのですが、重いということと、主に輸入品なので、運搬費や施工に費用がかさみ結果的に高額になることが多くなります。

◇メラミンのワークトップ

安さとインテリア性の両方を求めるならメラミン素材です。
メラミン化粧版を、合板などの上から熱を加えながら接着していきます。
デザインも豊富で木目柄なども可能です。
趣味に合わせた個性的なキッチンを実現できます。
機能的には、継ぎ目がないので防水性に優れ、お手入れも簡単です。
キッチンハウスが採用しているヨーロッパ製の上質なメラミンのワークトップは耐熱性にも優れていますが、国内メーカーのキッチンのメラミンの場合、熱に弱いので直接鍋を置いたりするのはやめて置きましょう。

◇セラミックのワークトップ

セラミックは、焼き物ならではの意匠性が特徴です。
熱に強く、高温のフライパンや鍋を直接置いても変色や変質がないので安心できます。
また、表面は硬いので金属などでこすっても傷がつきにくく、調味料や薬品をこぼしても染み込みにくいです。

キッチンリフォームのシンク

キッチンリフォームのシンク

キッチンのワークトップにはいろいろな素材が使われています。
素材別にどのような特徴が有るのか見てみましょう

◇ステンレスのワークトップ

昔ながらのキッチンワークトップで使われているのはステンレスです。
その理由は耐水性、耐熱性、耐久性に優れ、毎日の掃除もしやすく、最大の要因はコストの面でも魅力的だからです。
機能性においては優等生ですが、ひとつだけデメリットを上げると、素材の特性上細かい傷が付きやすいことです。
その欠点を補うには、表面に細かい凸凹をつけたエンボス加工やバイブレーション加工ができます。
それを施した商品が増えてきているので、弱点も克服してきております。
デザインがシャープなものがシックなインテリアにもマッチするので、最近また人気が高まっています。
K社で人気の最上級システムキッチン「S.S.」には、「美コート」という特殊コーティングがされた、高級なステンレスのワークトップで採用されています。
汚れや水などに強く、優れた強度が素敵です。

◇人工(人造)大理石のワークトップ

カラフルさなどの見た目やインテリア性を重視したい人であれば人工大理石がおすすめです。
耐水性や耐久性に優れています。
ただ名前は大理石となっていますが、実際はアクリル系またはポリエステル系の樹脂でできていて、安いのはポリエステル系ですが、長く使っていく間に紫外線で黄色く変色する恐れがあります。
汚れ落ちもアクリル系に比べるとよくないので、現在の素材の主流はアクリル系が多いです。
またアクリル系の人工大理石の耐熱温度は200℃程度、ポリエステル系はもっと低いので、熱い鍋を直接置くのはあまりお勧めしません。
アクリル系、ポリエステル系の違いは見た目でははっきりとわからないので、選ぶ時はお店の人に聞いてみてください。
これまでは、耐衝撃性などでも少し不安がありましたが、最近のものは大分改善されており、重いものを落としても欠けないように上部になっています。
こちらのように、カビが発生しないようにシーリングを排除した一体成型のものも増えてきていて、利便性が改善されています。
L社の「サンヴァリエ<アレスタ>」の人造大理石のワークトップの場合は、オシャレさが非常に評価は高いです。
ホワイト系2カラーと砂岩調2カラーから選択することになります。
独自の撥油・撥水コーティング「バリアコート」で、コンロ周りの油汚れのお手入れも簡単にできます。

◇クォーツストーン(エンジニアドストーン)のワークトップ

クォーツストーン、別名ではエンジニアドストーンと言われている素材は、人造大理石の一種で、粉砕した水晶を樹脂で固めてから成形したものです。
水晶の比率が93%以上のものを特にクォーツストーンといいます。
ウッドワンや、タカラスタンダードのレミューが人気です。
天然石に近い質感を実現しながら、天然石よりも加工しやすく、軽量化した素材で、圧倒的な質感が魅力的です。
石としての存在感に優れており、高級感が演出できます。
また、硬度が高いため、傷がつきにくく、耐久性・衛生面に優れています。
デメリットとしては、人造大理石より成形の自由度が非常に低く、やや重いこと・値段が高いことなどが考えられます。

◇タイルのワークトップ

海外ではタイル張りのキッチンが多く、一時期日本でも流行した素材です。
タイルなので、耐水性や耐熱性は非常に高いです。
それに店で色々なタイルのデザインを選ぶことができるので、個性的なキッチンを作りたい人にぴったりです。
タイル張りの大きな欠点は時間が経過すると目地が黒ずんできて、手入れが大変なことと、一枚一枚タイルを張っていかなければいけないので施工に時間がかかります。
費用はほとんどタイルの単価で決まるので予算には合わせやすいと思います。

◇天然石のワークトップ

天然石のワークトップは、人工では味わえない質感や自然のぬくもりを感じる素材です。
天然なので、世界に一つだけの模様を楽しめる魅力もあります。
使用される石は御影(みかげ)石が多いのですが、重いということと、主に輸入品なので、運搬費や施工に費用がかさみ結果的に高額になることが多くなります。

◇メラミンのワークトップ

安さとインテリア性の両方を求めるならメラミン素材です。
メラミン化粧版を、合板などの上から熱を加えながら接着していきます。
デザインも豊富で木目柄なども可能です。
趣味に合わせた個性的なキッチンを実現できます。
機能的には、継ぎ目がないので防水性に優れ、お手入れも簡単です。
キッチンハウスが採用しているヨーロッパ製の上質なメラミンのワークトップは耐熱性にも優れていますが、国内メーカーのキッチンのメラミンの場合、熱に弱いので直接鍋を置いたりするのはやめて置きましょう。

◇セラミックのワークトップ

セラミックは、焼き物ならではの意匠性が特徴です。
熱に強く、高温のフライパンや鍋を直接置いても変色や変質がないので安心できます。
また、表面は硬いので金属などでこすっても傷がつきにくく、調味料や薬品をこぼしても染み込みにくいです。

キッチンリフォームのシンク

キッチンリフォームのシンク

キッチンリフォームをするときに取り付けるシンクの材質ですが、いくつか種類があり種類ごとに特徴が変わります。
それぞれのシンクの良さを比べてから最終的なキッチンンシンクのリフォームを行いましょう。

◇シンクの特徴

現在販売されているキッチンシンクは、大きくはステンレス製と人工大理石製、ホーロー製の3つに分けられて、それぞれに異なった特長を持っています。
それぞれの特徴を見てみましょう。

ステンレス製
昔からキッチンシンクとして使われてきた定番素材で、若干の柔らかさがあるために食器類を落としても割れにくい特長があります。
耐熱性・耐久性・対磨耗性が高いというメリットがある一方で、キズと汚れへの耐性では人工大理石に劣るといわれていましたが、最近ではK社などからキズと汚れに強い新製品も出てきています。
カラーは基本的に銀色です。

人造大理石製
見た目が大理石のように美しく高級感がある一方、大理石よりも安く手に入り加工できるため近年選ばれている素材です。
見た目もですが、天板からシンクに使えるのでつなぎ目のないキッチンが作れます。
そのため汚れが隙間に入ることなく手入れも簡単でキズもつきにくいのがよく利用される点でもあります。
よく間違えられますが天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めて作った半人工素材が人造大理石です。
人造大理石と人工大理石の主な違いがここです。
P社やT社など大手でも取り扱われるようになりました。

◇ホーロー製

海外ではお馴染みですが日本では上記の2つに比べて普及していない素材です。
ホーローとは下地に鉄やアルミなどの金属を使って、その上にガラス質のうわ薬を高温で焼き付けたものです。
金属とガラスの特性を併せ持っていて、水や湿気、熱への耐性に優れ、スチール製のタワシなどでこすっても傷つかない耐久性があって、掃除もしやすいことで知られています。
ホーロー製キッチンの取り扱っている会社は国内では少ないものの、タカラS社が高品位ホーローを使ったキッチンを多数販売しています。

◇シンクの掃除方法

最初に説明したとおり一言にシンクといっても何種類も掃除方法があり、それぞれ違った特徴があります。
正しい掃除方法をするだけでシンクの持ちも断然違います。
どんな手入れをしたらいいのかわからないという方にステンレス、人造大理石、ホーローそれぞれの手入れ方法を紹介します。

ステンレスのシンクのお手入れ方法
サビ止めの加工がステンレスにはされていますが、キッチン用の塩素性漂白剤や、しょうゆ、塩などの塩分や塩素が付くとサビができます。
ですから、ステンレスシンクにしつこい汚れが付いた場合でも直接原液の塩素系漂白剤をつけないようにしなければいけません。

人工大理石のシンクのお手入れ方法
人工大理石はあくまでも大理石に似せて作られた樹脂です。
ですから、人工大理石シンクのお手入れは、特性をきちんと理解して行わなければいけません。
つまり、人工大理石はいくらキズが付きにくいとは言っても天然の大理石と比べると柔らかいため、強い酸やアルカリにも弱いのです。
その点をきちんと理解したうえで手入れしましょう。
人工大理石の手入れの際は、キッチン用の塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。
原液で使っも薄めても、長時間放置すると、その部分だけが変色してしまいシミのようになります。
ですから、塩素系漂白剤はできるだけ使わないようにします。
また、研磨剤の入ったクレンザーと硬い金属製のたわしを組み合わせてこするのもよくありません。
人工大理石シンクを手入れするときは台所用の中性洗剤と柔らかいスポンジの組み合わせで手入れします。
汚れが目立って来たら、ナイロンたわしに中性洗剤を含ませて軽くこすり洗いをしましょう。
いずれの場合も、洗剤分を残さないようによく水ですすぎます。
排水口近くなど細かい部分の手入れをするとき、歯ブラシに中性洗剤をつけて磨くとキレイになります。

ホーローのシンクのお手入れ方法
ホーローは鋳物なので、表面のコーティングを守ることが重要です。
ですから、ホーローのシンクの手入れするときは、表面のコーティングにキズをつけないように、柔らかいスポンジや布に中性洗剤を付けてから行います。
もし、黄ばみやシミが出てきた場合でも、研磨剤入りのクレンザーで磨くと表面のコーティングがざらついてしまうため、余計に汚れがしみこみやすくなります。
黄ばみが目立つときは柔らかい布に歯磨き粉をつけて優しくこすったり、濡れたスポンジに重層をつけてこすったりすると、表面にキズをつけずに汚れが落ちやすくなります。

◇シンクの機能性とデザイン

最新のキッチンシンクは、素材だけでなく排水設備に関しても各社の工夫が凝らされています。
例えばR社では、それまでの掃除しやすい排水口という考えから発想を転換し汚れのつきにくい排水口をめざして開発をはじめました。
水が流れる度にうず水流を発生させることで、排水口周りを自動できれいに洗浄する「くるりん排水口」というものを開発しました。
排水部のリングをなくして汚れがたまりにくくするなどの工夫も加えられており、シンクの形も使いやすいように改良されています。
また、T社では長年水と向き合ってきた同社ならではの技術を生かして「水ほうき水栓」と「すべり台シンク」というものを開発しました。
前者はシャワーヘッドの角度や穴の径を工夫することでシャワーの幅を広くして、洗いものに当たった水が横に広がるようにすることでこまめな節水を可能にしたもので、後者はシンクの底に3°の傾斜をつけることで野菜くずなどがスムーズに排水口へ流れていくようにしたもので、どちらも同社のシンクで採用されています。
またこのほかにも、内蔵センサーで手やモノを感知して吐水と止水を主導ではなく自動で行い水の出しっぱなしを防止する機能や、汚れの付きにくいゴミカゴなどを使っているものもあり、シンクを交換することで使い勝手のよさだけでなく節水や衛生面が向上するというメリットも期待できます。

キッチンシンクの寿命と取り換え

キッチンシンクの寿命と取り換え

キッチン全体ではなくシンクのみを考えると、寿命というのはどのくらいでシンクのみの交換は可能なのかを見てみましょう。

◇キッチンのシンクってどのくらいの年数で取り替えるもの?

家の設備の中でもキッチンシンクは劣化しやすい部分ですが、どれくらいの年数で取り替えなければいけないものなのでしょうか。
一般的には、15年~20年くらいというのがキッチンの寿命だと考えられています。
しかし、キッチンのような毎日利用する場所の場合、使い方によって大きく寿命が変わります。
寿命をのばすポイントは、こまめに掃除をしているかどうかです。
シンクのような毎日洗い物をするような場所は、洗い物のついでになんとなく綺麗になったような気がしますが、実際はそうではありません。
風呂と同じで、水垢がすぐに溜まり、そのまま放置していると、かなり頑固な汚れとして蓄積してしまいます。
また、排水溝も劣化が進みやすい場所です。
排水溝に鼻を近づけて臭ってみましょう。
もし臭うようなら、その臭いの原因はぬめりが原因です。
排水溝の掃除は少し面倒なので、やったことがない人も多いでしょう。
そのまま放置していると悪臭はどんどん増します。
あまりに臭いがきついようなら、そのシンク自体がそろそろ替えどきかもしれません。

◇シンクだけの取り換えってできるものなの?

キッチンの中で特一番劣化が進みやすいのはシンクなので、シンクだけをさくっと取り替えたいと考えるでしょう。
しかし、シンクだけの取り換えができるかどうかは、キッチンのタイプに大きく左右されます。
システムキッチンは、調理台、シンク、水栓、レンジ台、コンロ、換気扇、収納棚といったパーツを組み合わせて一体成型したキッチンとなります。
そのため、シンク部分だけの取り換えが簡単にできます。
しかし、古くからあるセクショナルキッチンと呼ばれる形のものは、構造上、カウンターと一体になっていて、シンクのみの工事ができないようになっています。
リフォームが必要ということは、それなりに古くなった住宅なので、ほとんどの人が後者のセクショナルキッチンに当てはまるでしょう。
そのため、シンク以外のカウンターと一緒に取り替えるケースが多くなります。

キッチンリフォームの目安となる劣化状態は各部位ごとの素材次第!まとめ

キッチンリフォームの目安となる劣化状態は各部位ごとの素材次第!まとめ

今回はキッチンリフォームを行うときにシステムキッチンオン交換をしますが、その時のキッチンの各部位の素材ンついて詳しく紹介してきました。
どの部位にどんな素材が使われていてどうするのがベストな選択なのかについて詳しく紹介してきました。
ぜひ、参考にしてください。

【2024年12月02日 06時31分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【12月02日 06時31分現在】
ただ今、お電話すぐに対応いたします。

内装工事コラムカテゴリの最新記事