キッチンリフォームを1人でDIYできる!?

キッチンリフォームを1人でDIYできる!?

キッチンリフォームを業者へ依頼するのではなく自分1人でリフォームすることはできないのでしょうか。
DIYするにしてもキッチンの種類や型などを知っておかないと1人で何がDIYできて何ができないのかがわからないと思います。
システムキッチンにはどのような種類がありDIYができる作業とできない作業について詳しく見てみましょう。

キッチンのタイプ別

キッチンのタイプ別

キッチンタイプ別にメリット・デメリットを紹介します。

◇Ⅰ型

I型キッチンはシンクとコンロ、調理台が横に並んでいるため、限られた狭いスペースでも設置しやすいことが最大のメリットです。
シンプルな形状のため、他のタイプよりも費用をグーンと抑えられます。
調理や配膳、食器洗いなどの際に、横移動のみで済むため、使い勝手もよい抜群です。
ただし、幅が広すぎると、横移動する距離が長くなるため、使いにくさを感じることもありデメリットになります。
また、I型の場合、壁付けに配置すると、リビングからキッチンが丸見えになります。

◇Ⅱ型

Ⅱ型キッチンはシンクとコンロなどの調理台が並列に配置されているため、作業動線が短いことがメリットです。
冷蔵庫を含めたワークトライアングルも短い距離をとりやすいタイプのキッチンです。
また、作業スペースや収納を広く確保しやすいこともメリットです。
一方、調理台が2つに分かれているため、シンクからコンロ側の調理台に食材や食器を運ぶときに、どうしても床に水を垂らしてしまいやすいことがあります。
また、Ⅱ型は調理台を2つ設置するため、広いスペースを必要とします。

◇L型

L型はシンクとコンロが90度の位置関係にあるため、作業動線が短いことがメリットになります。
シンクとコンロ、冷蔵庫を結んだワークトライアングルの距離を短く設計しやすくなっています。
また、作業スペースや収納も広く確保できます。
一方、L型を設置するには、スペースが広くないといけないのがデメリットになります。
また、コーナー部分はデッドスペースになりやすく、上の収納棚に手が届きにくいため、コーナー部分の使い方に工夫が必要になります。

◇U型

U型は調理台の造りがコの字型になっているため、三方に広い作業スペースが確保できるというメリットがあります。
シンクとコンロも体の向きを変えるだけで利用できるため、作業効率非常に良いです。
さらに、キッチンが広いために収納スペースも多く確保することができます。
ただし、デッドスペースになりやすいコーナー部分が2箇所あるため、収納に工夫が必要です。
また、U型キッチンを設置するには広いスペースが必要で、狭いスペースに設置すると、圧迫感がある場合があります。

キッチンのリフォーム費用

キッチンのリフォーム費用

キッチンの寿命は10年~20年ほどと考えられています。
レンジフードやガスコンロ、IHクッキングヒーターなどの設備機器の寿命は10~15年程度というのが一般的です。
設備機器のみの交換も可能ですが、全体的に汚れや不具合が目立つときには、キッチン全体のリフォームを検討しましょう。
キッチンリフォームの費用は、キッチンの種類やサイズ、グレードなどによって異なります。
キッチンの交換リフォームでは、キッチン自体の費用や設置工事費用の他に、既存のキッチンの撤去や床や壁の補修の為の費用が必要になります。
また、リフォームでキッチンの位置を移動するときは、ガス管やレンジフードの換気ダクトの配管や電気の配線を移設する工事が必要になります。
壁の撤去や設置を行ったり、床や壁の補修範囲が広がったりすることからも、リフォーム費用はアップします。
あるいは、キッチンパネルを新しくする場合も追加費用が必要です。

◇Ⅰ型のリフォーム費用

I型キッチンは、シンクとコンロ、調理台が横一列に収まったキッチンです。
I型キッチンは狭いスペースでも設置することができるので、スペースを効率よく使えることが一番の特徴です。
I型キッチンのリフォーム費用は、グレードや間口サイズによって違いますが、費用としては50万円~120万円程度で交換できます。

◇Ⅱ型のリフォーム費用

Ⅱ型キッチンは、2つの調理台にシンクとコンロが分かれて設置されているキッチンです。
作業スペースを広くとれるⅡ型キッチンは、シンクとコンロと移動距離が短く、作業効率がよいことが一番のメリットです。
しかし、キッチンに多くの作業スペースを必要とします。
Ⅱ型キッチンは調理台が2つもあるため、I型キッチンよりも本体価格が大分高くなり、リフォーム費用は100万円~250万円というのが相場です。

◇L型・U型のリフォーム費用

L型キッチンはL字型、U型キッチンはコの字型の形状のキッチンとなります。
L型キッチンは作業スペースが広くとれることや、作業動線が短く作業効率もよいことがメリットです。
U型は作業スペースをさらに確保できるため、複数人でも調理ができます。
ただし、角の部分がデッドスペースになりやすく、広い設置スペースが必要といったデメリットもあります。
リフォーム費用は、L型キッチンは100万円~180万円程度で、U型キッチンは150万円~200万円程度というのが相場金額です。

1人DIYをすることができるのは

1人DIYをすることができるのは

キッチンのリフォームは、DIYできることとできないことがあります。
ビルトインガスコンロの交換は、ガス可とう管接続工事監督者という資格がないとできないために、一般の人が自分で設置することはきません。
また、一般的なシステムキッチンは、工場でシンクと天板がビス止めされてつくられているため、DIYでシンクを交換するのは難しいです。
では、DIYできるキッチンリフォームにはどんなものがあるのか、一例を挙げていきます。

◇キッチンカウンターを設置する

LDKやDKに壁付きのI型キッチンがある場合、調理スペースが狭かったり、キッチンが丸見えになるのが気になるところです。
そこで、キッチンカウンターを接日する と、調理中の料理や材料を置くことができ、手元を隠せるうえに、収納も増やせるので便利です。
キッチンカウンターはカラーボックスを活用すると、DIYで簡単に製作することが可能です。
まず、カラーボックスを2つか3つ並べて、背面に強力スポンジ両面テープでベニヤ板を貼ります。
次に、100均でも売っているリメイクシートやレンガシートなどを背面と側面に貼ります。
そして、天板となる板を載せてビスで固定するか、耐震マットや滑り止めゴムを敷いた上に置けば完成です。

◇壁や扉にリメイクシートを貼る

キッチンの壁や扉のイメージを変えたいとき、貼るだけでDIYができる便利なアイテムがリメイクシートです。
100均のリメイクシートは木目柄やタイル柄、レンガ柄など柄物が中心となりますが、通販サイトでは無地のタイプも展開されています。
扉に取っ手がついている場合は、取っ手を外して貼ってから戻すと、きれいます。

◇突っ張り棒で収納力アップ

突っ張り棒を活用すると、キッチンの収納を手軽に増やすことができます。
突っ張り棒をつけてS字フックをかけると、マグカップや調理器具をかける収納スペースになります。
シンク下などのデッドスペースは、突っ張り棒を複数渡して板を載せると、棚として使うことが可能です。
また、突っ張り棒を縦に2本設置し、間にワイヤーネットを結束バンドで取り付け、ワイヤーラックをかけると、調味料などの収納スペースとして便利な壁面収納ができます。

1人暮らし用ミニキッチン

1人暮らし用ミニキッチン

システムキッチンでも1人暮らし用のワンルームマンションなどではシステムキッチンではクミニキッチンを設置します。
ミニキッチンにもいろいろと種類があります。
詳しく見てみましょう。

◇システムキッチンとの違い

システムキッチンも、シンク・コンロ・換気扇・収納がセットになっている点はミニキッチンと同じですが、最小間口は1600mmとなっており、ミニキッチンに比べると倍の設置スペースが必要です。
また、システムキッチンはオプションで食洗器や3口コンロ、ひろびろとしたシンクや作業スペースを設けることができます。
一方、ミニキッチンはいずれかのパーツが省略されているか、または小さくなっており、使い勝手の面ではシステムキッチンには大分劣ってしまいます。

◇ミニキッチンをリフォームで設置するメリット

ミニキッチンは機能が限られていますが、単身者用のワンルームアパートやマンション、オフィス・店舗の給湯室などでは、狭いスペースにせぅちするには有効に活用する便利な設備として高い効果を発揮します。
そのほか、メインのキッチン以外にサブキッチンを増設する場合に取り付けられることもあります。
例えば、二世帯住宅で、夕食の時間帯が世帯で異なるため、もう1つキッチンを増設したいというケースなどが考えられます。

◇ミニキッチンのタイプ:冷蔵庫付き

冷蔵庫付きタイプは、下部ユニットに小型の冷蔵庫が搭載されているミニキッチンです。
キッチン周りに冷蔵庫が置くスペースがない、コンパクトな単身者向け物件によく設置されています。

◇ミニキッチンのタイプ:電気温水器タイプ

電気温水器タイプは飲料用の熱湯を出せるため、従業員の休憩や来客へ出す飲み物を作るオフィスの給湯室に付けると良いでしょう。

◇ミニキッチンのタイプ:コンロなしタイプ

コンロがないため、間口が狭いミニキッチンに設置した場合、広い作業スぺースが確保できます。
また、換気扇を設置する必要もないため、換気ダクト工事や電気工事などをしなくて済みます。

◇ミニキッチンのタイプ:下部ユニットだけのハーフタイプ

水切り棚や収納棚などの上部ユニットがない場合で、下部ユニットのみのシンプルなミニキッチンです。
コンロや冷蔵庫などのオプションパーツは自由に追加できますが、メーカーによって追加できるパーツは違ってきます。
また、メーカーによってはハーフタイプという区分けがないこともあり、上部ユニットが初めから用意されていないこともあるので注意してください。

◇ミニキッチンのサイズ

ミニキッチンの間口は、900・1050・1200・1500mmの中から選べます。
間口1500サイズは標準的なシステムキッチンの最小サイズと変わらないので、ほとんどの家事が問題なくできます。
また、間口1200タイプであれば、シンクとコンロの間にまな板を一枚は置ける程度の作業スペースが確保できるので、一人暮らしの物件であれば十分役に立つでしょう。
しかし、間口1050サイズになると、ちょっとした調味料やお皿を置くスペース程度の作業スペースしかありません。
また、間口900サイズはシンクの真横にコンロがきてしまうため、本格的な調理には向きません。

キッチンリフォームを1人でDIYできる!?まとめ

キッチンリフォームを1人でDIYできる!?まとめ

システムキッチンのリフォームをするときに業者へ依頼するのではなく1人でDIYするためのシステムキッチンの情報を詳しく紹介してきました。
それを踏まえて、どのようなDIYができるのかを紹介してきました。
できれば自分1人でキッチンリフォームをしたいと考えている人は、こちらの情報をよく読んで参考にしてください。

【2025年01月16日 09時41分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月16日 09時41分現在】
ただ今、お電話すぐに対応いたします。

内装工事コラムカテゴリの最新記事