キッチンリフォームを行うときはシステムキッチンの設置けではなく付随する排水工事なども費用が発生するので細かく何にいくら必要なのかを詳しく紹介します。
キッチンリフォーム全体にかかる費用は、思っている以上にかかるのではないでしょうか。
キッチンのタイプと特徴を知ろう
キッチンのリフォームにあたってまず頭を悩ませるのが、キッチンのタイプごとの対面式やアイランドなどの呼び方です。
これらの呼び方を見分けるためには、キッチンのタイプを設置方法と形状で区別すると、わかりやすくなります。
◇キッチンの設置方法の違い
・キッチンの設置方法の違いとして、対面式タイプとはリビングやダイニングに向けて設置されたキッチンのことです。
壁付けタイプとは、壁に向けて設置されたキッチンのことです。
ペニンシュラタイプとは左右どちらかが壁に付けられているキッチンのことです。
アイランドタイプとは壁付けではなく、部屋の中央に独立しているキッチンのことです。
◇キッチンの形状の違い
キッチンの形状の違いI型キッチンは横長のシンプルな形状のキッチンのことです。
II型キッチンは2列で構成されたキッチンのことです。
L型キッチンはL字型のキッチンのことです。
コの字型キッチンはL型よりもさらに大きくコの字型に曲がったキッチンのことです。
◇おすすめのタイプはリフォーム現場によって異なる
キッチンの様々なタイプを比較していると、ついこの中でどのキッチンが一番良いの?と思ってしまいます。
しかし、キッチンの使いやすさというのは、使う人や設置する現場の状況によって変わってくるので、この中から最も優れたタイプを選ぶことはほとんどできません。
例えば、家事動線が短くなり動きやすいと言われるL型キッチンでも、I型の横並びの配列に馴染みのある人にとっては、目まぐるしくて使いにくいと感じるかもしれません。
あるいは、リビングに独立して設置するアイランドキッチンは、大勢でキッチンを囲みながら食事をしたいという人には理想的ですが、臭いがリビング全体に充満したり、キッチン周りの床が汚れたりするのが嫌な人にはいいキッチンとは言えません。
キッチンのタイプを選ぶときは、まずはキッチンリフォームの目的を明確にしてから、その目的に最もふさわしいキッチンの型はどれなのか?という視点で考えてみるのが一番です。
キッチンリフォームの時のキッチンの種類
キッチンリフォームの定番は、いろんな設備が1つになったシステムキッチンです。
システムキッチンを選ぶときはあらかじめ用意された部材やパーツの中から、コンロやシンク、カウンターの素材などをパズルのように組み合わせてプランニングします。
そのほか、寸法や金具など、システムキッチンでは選択できない細かい箇所まで、自由に部材や設備を選べるオーダーキッチンなどが選択されることもあります。
システムキッチンと言っても、形や大きさ、機器の取り付け状況次第で、価格は全く変わります。
最低限の設備でよければ、約60万の金額に納まる商品もあれば、いろいろな装備を必要とするような場合は、約300万円近くする豪華な商品などもあるので、商品選定は慎重に行いましょう。
◇システムキッチンにはグレードがある
システムキッチンの価格帯に幅があるのは、商品のグレードが違うのが主な原因です。
例えばリクシルのキッチンでも、グレードの違うたくさんのキッチン商品が用意されています。
◇キッチンのグレードと内容の違い
・ハイグレードとは価格の高い部材やオプションが選べ、標準仕様が割高な内容で設定されているキッチンデス。
ミドルグレードとは標準仕様が基本的な部材で構成されているちょっと贅沢なキッチンです。
・スタンダードとは標準仕様品が少なく、簡易的なものに留まっている節約タイプのキッチンです。
メーカーによっては、グレードを3つに分けず、2種類や1種類で商品展開している業者もあります。
さらに、マンション用の1R用の小型キッチンや、車いすでも使用できる介護用キッチンなどを販売しているメーカーもあるにはありますが、住宅用は基本的に、上記の3グレードのいずれかを選ぶことになります。
◇リフォーム費用にも関わるオプション機器の数
グレード以外にも、キッチンに付けたオプション機器の多さや種類で価格帯が大きく変わります。
水栓にはレバー式<タシャワー付<タッチセンサー式<浄水器付という分類があります。
コンロには2口<3口というものがあります。
IHまたはガスコンロの選択ができます。
シンクには広さ、水流を自動で生み出す設計などがあると高くなるなどの選択ができます。
部材の材質の標準はステンレスや人工大理石となります。
メーカー独自開発の素材は高くなります。
レンジフードには洗浄機能付きや、汚れを溜めない構造のものなどは高くなる傾向があります。
収納には扉タイプ<スライド引出しなどがあります。
これらのオプション機器は、増やせば増やすほど家事が楽になりますが、いずれも本当に必要かよく確かめて選ばなければ、システムキッチンの本体価格はオプションを付ければつけるほどどんどん高額になります。
タッチセンサー式の水栓金具は停電したときどうする?や浄水器はカートリッジの交換が必要?スライド引出しの収納は腰に負担がかからないか?など、実際に家事の様子をシミュレーションしながら必要なものは何なのかを検討していきましょう。
◇食洗機の値引き率に注意
食洗機の場合は、基本的にシステムキッチン本体とは異なる値引き率が適用されるので注意しておきましょう。
例えば本体代が3割引でも、食洗機だけは1割しか値引きされていないということがよく起こります。
キッチンフォーム費用の相場
キッチンリフォームを行うときにかかる費用として工事費用など付随する工事に対しても費用が発生します。
その辺を詳しく見てみましょう。
◇キッチンリフォームの工事内容と費用相場
キッチンリフォームでは、本体の取り付け・交換のほかにも様々な工事が発生します。
現場の状況によって発生する工事の内容は異なるので、工事の種類別に必要となる条件を見てみましょう。
◇キッチンリフォームの取り付け工事と費用相場
キッチンを組み立てて、設置場所に取り付ける工事です。
取り付け工事費用としては約10万円ほどかかります。
取り付け費用は、取り付ける業者によって、同じ現場でも金額が異なるケースがあります。
メーカー指定の業者が取り付ける場合の費用はメーカー施工費・リフォーム会社が直接、または下請け業者に依頼して取り付ける場合の費用は取付施工費となります。
厳密にこの名前で定義されているということではありませんが、どちらで取り付ける場合もメリットとデメリットの両方があるので、見積もり書の記載はよく確認しておきましょう。
メーカー施工のメリット・デメリット
メーカーの場合は商品知識が豊富なスタッフが取り付けるので施工不良の恐れはありませんが、価格設定は若干高めになります。
リフォーム会社施工のメリット・デメリット
価格を安く抑えることができますが、組み立て時にキッチンを破損した場合は、メーカー保証の対象外になります。
その他の費用
キッチンリフォームをするときに工事費用だけではなく間接費用として他にもかかります。
キッチンに付随する工事の費用について見てみましょう。
◇既存キッチンの解体・処分工事と費用相場
既存のキッチンを解体・撤去し、産廃処理する費用です。
別々で記載されていることもあれば、セットの金額で記載されていることもあります。
解体工事費用として約3万円、撤去処分費用として約7万円かかります。
◇電気・ガス・給排水管・換気ダクトの工事費用相場
電気・ガス・水道・換気ダクトとキッチンを接続する費用です。
電気配線費用として約5千円、ガス配管費用として約5千円、給排水管接続費用として約3千円、換気ダクト接続費用として約3千円かかります。
しかし、キッチンを同じ位置に設置するのではなく大きく動かしたときは、ガスの元栓の移動や、排水管や換気ダクトの延長工事などの費用が追加請求されます。
◇キッチン移動に伴う延長工事の費用
キッチンお移動に伴う費用として、電気配線の延長工事費用は約1万円、ガス元栓の移動工事費用は約2万円、給排水管の延長工事費用は約3万円、ダクトの延長工事費用は約8万かかります。
キッチンリフォーム時にかかる工事費用相場はどのくらいかかるの?まとめ
ここでは、キッチンリフォームをするときに何にいくら費用が必要なのかについて、システムキッチンの設置以外でもいろいろとかかるという事について具体的な金額を踏まえて紹介してきました。
何にいくらかかるのかが金額としてわかったのではないでしょうか。
今からキッチンリフォームを行おうと考えている人は、ぜひ、参考にしてください。
ただ今、お電話すぐに対応いたします。